This homepage is the page which thought toward the maker's car was condensed to.

リヤフォグをリヤコンビランプに埋込む
リサイクルパーツショップ(カンザキさん)から購入した右リヤコンビランプを加 工取付しました。以前はバンパー下に吊り下げていたのですが、泥跳ねで汚れる し、上り坂で擦るしと散々だったので埋め込みを決意(?)しました。 バンパー内へのRVRリヤフォグ埋め込みも考えたのですが、大袈裟になるのも 嫌なので、さりげなくリヤコンビランプへの埋め込みにしました。

加工ですが、本当はまずバックランプ内側から、レンズと本体を分離して作業し たかったのですが、壊してしまうとまずいのでそのまま行うことにしました。
当初は電球に赤色を塗ってしまうことも考えたのですが、私がバンドの照明演出 をやっている関係上、舞台照明用ゼラチン(照明用のセロハン=高熱にも耐える) があったので利用しました。
ランプの外側から寸法を取りゼラチンをカット、それを丸めて電球穴から内側に 入れます。あとはレンズの面に沿うように根気よく電球穴から割り箸等で根気よ く伸ばしていきます。
次に外側の塗装です。今回塗料は日本ペイントのキャンディカラースプレーを使 用しました。
従来の部分をマスキングテープなどで覆い、バックランプ(白)部分にペイント。 2度塗りして乾かした後クリヤを吹いて作業終了。

いよいよ、リヤコンビランプの装着です。
ランプの裏側内張の蓋を外すと、ランプASSYが2本のナットで取り付けられ ています。
これをソケットツールで取り外します。ランプは水の浸入を防ぐためシール剤が 塗ってありますので、本体を壊さないように丁寧に車体から取り外します。
次に加工したリヤフォグ付ランプを取り付けるのですが、シール剤を塗ってから 取り付けます。今回は「バスコーク(アルミ配合)」を使用しました。
また、従来のリヤフォグの配線を組み替えて取り付けました。バックランプが 片方になって暗くなるので、補助バックランプを吊り下げました。

ついでに、今までチグハグだった集中スイッチもアルミ板を使用して統一を図りました。

リヤコンビ+リヤフォグ変更
ラブレガの初オフミにて、BC/BF−MLメンバーのShunさん(ネット・フレンドにも愛車掲載させて頂いています)のBF5Dがリヤコンビをクリヤテール(ウィンカー部分)にしていたのですが、その加工方法を教わりました。
エンジンを載せ換えする前の余興として?早速予備のリヤコンビランプを利用して加工することにしました。リヤフォグもクリヤテールで赤く光らせることにします(^^;;;

リヤコンビランプのウィンカー部分は、表面のクリヤ部分と内部のオレンジ部分の2重構造になっているのですが、まずはバルブの穴からドライバーを差し込んで、オレンジ部分で割れるところは全て割って取り出しました。


次に左右の残っているオレンジ部分ですが、コーティング剤でランプボディに接着されているので、ホットナイフを使い左右に四角穴を開け、接着部分と残ったオレンジ部分を取り除きました。

次はリヤフォグの製作です。
リヤフォグ用配線関係やコネクタ関係は今までのを利用しますので、フォグ本体をクリヤーコンビに埋め込むだけなのですが、これが大変でした。
前回の作品ではコンビランプにクリヤーレッドを表面から着色(+クリヤ塗装)しただけでしたが、今回はランプ本体の裏面を開けてフォグを埋め込みます。
フォグの肝は反射板です。選んだのが懐中電灯の反射板でした。懐中電灯といっても単1電池4本を使う大型のもので、DIY店で電池4本込みで380円のを利用しました(これだと電灯を使えなくなつても電池代だけで元がとれる)。
買ってきた懐中電灯を惜しみなくバラし反射板を取り出します。バックランプの内面の厚さを測り、反射板の中心から上下に向かって内面の厚さより若干短めのところにラインを引きホットナイフでカットします。この際に中心部分の電球が入る穴も12V球が入るようにホットナイフで穴を広げておきます。
横から見ると扇形にカットされますから、この扇部分をアルミ板を使い横壁を作ります。そうそう、反射板はプラ製なのでアルミ耐熱テープ(反射性)を念のために張って保護しました。
この上に前回バック部分のインナーに入れた赤い舞台照明用ゼラチン(照明用のセロハン=高熱にも耐える)を覆いました。これでインナーフォグ部分は完成です。

リヤコンビ部分の加工ですが、ランブのコネクタの周りをホットナイフで刳り貫き、コネクタ周り部分に完成したフォグユニットを接着してリヤコンビランプに挿入し、切り取ったコネクタ周り部分に接着しました。ちなみに今回使用する接着剤は全て耐水+耐震性があるセメダイン“スーパーX(クリヤ)”を使用しています。
同時に穴を開けたウィンカー部分もアルミ板とスーパーXを使って塞ぎました。この間の製作日数は乾きの時間も入れて3日間でした。


リヤコンビランプの取付けです。
まずラゲッジルームの蓋を開けて、バルブを回転させながら取り外します。つぎに左右2ヶ所にリヤコンビ取付けナットがありますから、ディープの8mmを使ってナツトを外します。コンビランプはボディにシーリング剤で止められていますから、ゆっくりと引き起こすとシーリングがガムのように伸びながらコンビランプが外れてきますので、使わないカッターなどで伸びているシーリング剤をカットしてからランプ本体を外しましょう。

ボデイに残ったシーリング剤をある程度除去します。ついでにボデイの周りも磨いておくと良いですね。付け替えるリヤコンビランプにバスコークを盛ってからボディに取り付けます。あとは外すのと逆の順序で取り付けていきます。ストップランプとバックランプはハイワッテージを、ウィンカーはオレンジバルブを使用しました。

でも、ここで問題発生。買ってきたバスコークがランプ1個で無くなってしまったので、右側は明日に持ち越しとなってしまいました(^^;;;
ということで、シーリング剤を買って来て右側も装着しました。バックフォグも見事な出来栄えで満足です。


以前取り付けた際に塗ったシーリング剤ですが、2年程度経っていましたが劣化も無く問題無かったことが解りました。


リヤサイドマーカー装着 S14バージョン
今までは、香港で購入した(そんなとこ行ってまでカー用品屋巡りするな!)ダミーのサイドマーカーもどきリフレクターを装着していましたが、リヤバックフォグをバックランプ連動としたため、スイッチ&配線が余ったので、サイドマーカー装着を試みました。
一般的にはアコード用のものを流用するのが多いようですが、それでは面白味がないので、いろいろと検討した結果S14シルビア用サイドウインカー(1960円/1個)をクリヤーレッド(キャンディカラー)に塗装し加工後装着しました。



リヤサイドマーカー変更T(BMWバージョン)
S14用は埋め込みタイプのものを外付けしているので、やっぱり見栄えが悪い...そう思っていた矢先、会社の隣に自動車修理工場があるんですが、そこにBMWが車検の ために入荷していました。そのウィンカーを見たときに流用を思いつきました。

BMWのウィンカーは現在こそ小ぶりな物に変わってますが、それまでの5シリーズから6シリーズそしてオープンモデルまでがすべて同じデザインのウィンカー、どうやらドイツ本国仕様ではなく、日本仕様に付けられているらしいです。そこでBMWジャパンに聞いたところ快く日本仕様と教えて頂きました。
代引で購入可能とのことだったのでお願いしました。金額がS14程度だと思っていたのですが、なんと1個3950円と高いですね!デザインが気に入ったので発注しました。

加工に先だって黒いプラスチックの部分の分離が不可能だったので、マスキングテープを使用して隠し、オレンジウィンカー部分を例によってキャンディカラーで塗装しました。

リヤサイドマーカー変更(ロードスターバージョン)
ウィンカーを改造したリヤサイドマーカーが続きましたが、実際のサイドマーカーには本来反射板が付いています。
たまたまYahooオークションでユーノスロードスター用リヤサイドマーカーを発見し、落札・購入しました。

9月下旬(2000年)になり、やっと加工開始です。前のサイドマーカーを取り外しユーノス用を充ててみたのですが、バンパーに開けた穴を若干広げるとシルビア用に以前使っていた穴(現在はウェルナットを嵌めてある)が利用できそうです。またBMW用を固定するために開けていたウェルナット用穴はパテ埋めしました。乾燥後に整えて純正タッチペンで塗装しました(仕上がりはイマイチですが)。

ランプ部分が入る穴は電動ソーを使って広げました。以前はドリルを使っていたのですが作業時間がとても短く楽ですね。またマーカー本体ですが裏側はプラスチック色(灰色)だったので、表面にマスキングをしてから塗装しました(1回目シルバー+2回目ブラック)。
翌日になりウェルナットの穴を左右1ヶ所づつ追加し、配線をバンパー裏を通して結線、ロードスター用の純正コードは長さが若干足りなかったので延長して左右を繋ぎました。
ところで、車内への配線の引き込みなんですが、バンパー右サイド裏側に換気用ダクトがあるので、そこから入れようとも思いサイドボックスも取り外してみたのですが、夜も深けて来たので今回は諦め前回と同様にリヤハッチから強引に引き込みました。これは後日治す予定です。最後にマーカーをウェルナットを使ってバンパーに固定してみました。BMW用と違って本来埋め込みのため隙間が空いています。ロードスター用リヤバンパーが手に入ったら加工し直すかもしれませんね(^^;;;

この仕上げは2000.10.1早朝に仕上げました。マーカーの回りにゴムを巻きつけて接着剤でゴムを固定しました。

1年が経つのは早いもので(2001.12.24)、ゴム部分が風雨で劣化してボロボロになって来たので、マーカー(ロードスター用)をバンパーに埋め込む作業を行いました。
一度マーカーを外してから、バンパーの切断部分をマーカーが入る大きさにマーキングを行い、電動ソーで繰り抜きマーカーを嵌め込みました。
これでサイド面もすっきりとなりました。

フロントウィンカーの交換
Team Tokyo Subaruに所属する哲哉@TTSさん(BG5−GTB乗り)から、240km/hスピードメーターを譲って頂いた際に、合わせて頂くことになりました。
一見して国内仕様と違うのが解ります。裏にはUSA89と書いてあります(但し日本製)。


装着は、ウィンカー自体がボディ側にビス1本で止まっているので簡単に交換できます。ただ写真で解るように基本はクリヤーなので、バルブの色を変える必要がありました。
取付けは10月4日のオフミで行いました。電球のコネクターが国内仕様とは違ったので、国内・輸出各仕様のコネクターのリード線を途中で切断し、圧着工具を使い取付けしました。


また、このままではサイドのウィンカーが斜め後方から点灯しているのが確認できないので、車検に通りません。そこでサイドプロテクターモールの部分にサイドウィンカーを取り付けることにしました(次項参照)。

フロントウィンカーの加工U
輸出仕様のウィンカーに交換して、ウィンカー点滅時のみ作動していたバルブを“ル・モンド”というメーカーで出している「サイドマーカー・ランプシステム」を使用して、夜間走行時はスモールランプと連動で点灯し、ウィンカー時には点滅するようにしました。このキットは所属するLEGACY BF CLUBのM氏に教わりました。M氏曰く「せっかくアメリカ仕様のウィンカーにしたんだから、サイドマーカー機能を持たせれば?結構キレイに見えると思うけどなぁ」という一言で購入を決意、たまたま今日(11/30)は有給を取っていたので、“オートウェーブ晴海店”に行ったけど無く、次に“スーパーオートバックス東雲店”で見つけました。

取付けキットは、リレー2個とギボシセット、それに延長用コードとタップ(既存する配線に挟んで2又にする金具)が入ってますが、これで7,200円はちょっと高いかなとも思いました。
また、このタップは接触不良を起こし易いので2又ギボシを使用して取り付けることにしました。



フロントウィンカーの加工V
サイドマーカー・ランプシステムは順調に作動していたと思ったのですが、半年しか持たなかったのでした。原因は、平成11年春に北海道に行った矢先にパワポンが壊れた時にリレー部分にオイルが浸透してしまって片側が使い物にならなくなったのでした。
そこで、ウィンカー部分をバルブをウィンカーのまま車幅灯にしました。

現在は車幅灯の場所にハイワッテージ・オレンジバルブを入れ、ウィンカー回路を移しています。サイドマーカー・ランプシステム片側の回路(生きている方)を分解して、年初(平成13年)にでも回路がどのようになっているのかを紹介できればと思っています。
      

サイドウインカーの加工
上記の理由によって、サイドウインカーを取り付けることにしました。上野のバイク街で合いそうな物がありました。カウル付バイク用ウインカーです。クリヤタイプで3千円と4輪車用の半額でしたので、購入し付けることにしました。
Fフェンダーのサイドプロテクターモールを取り外し、ここにバイク用ウィンカーをあてがい、穴を開ける場所を特定します。2個所はウインカーを止めるビス用、1個所は電球を通す穴で特殊工具を用いて開けました。


結線はサイドウインカーとフロントウィンカーから出ているサイドウインカー用端子とを圧着工具て取付けし、Fフェンダーのサイドプロテクターモールを両面テープで取付けしました。


サイドウインカーの加工U
バイク用ウィンカーは、加工の際にレンズと電球の間のプレートを取って取り付けたため、ハザードを点灯しっぱなしにしていたら、レンズが溶けてきてしまいました。
そこで、太田市の解体屋さんで手にいれた後期型ウィンカーを取りつけることにしました。
この取付けはBC/BF仲間のTakeBeau氏の加工を参考させて頂きました。

前期型にも輸出仕様用ウィンカー用の穴が開いているのは、前回の加工のときに確認済でしたので、モールを外して作業開始です。

  • 後期型用サイドプロテクターモールを当て、ウインカーが組み
    込まれる部分にマジックでマーカーする
  • マーカー部分に16mmと5mmのドリル刃を利用して穴を開ける
  • ニッパーで金属疲労を起こさせて切断
  • 鉄ヤスリで平らに削る
  • 錆止め塗料を3度塗り
  • レッドマイカを2度塗り
  • 十分に乾かせる
  • 超強力両面テープを使用してサイドプロテクターモールを取付
  • 圧着金具を使ってサイドウィンカーを結線


ホーン配線の引きなおし
新車購入1年後に取り付けた「アルファホーン(ミツバ)」が突然に鳴らなくなりました。検証してみると前週に行った旧PIAAフォグ配線を取る際に、アース取り付け部分の螺子が緩まったままになっていたのが原因でした(^^;;;
8年前に取り付けたので、配線コードが長すぎた(以前のバンパー下からヘッドライト脇に移動したため余った)のと、コードの結線がワンタッチコネクタを使っていたため、配線を適当な長さに変更しギボシ金具を使って結線し直しました。ホーンのアース取付端子はハンダ付けをして既存のアースに取付しました。
ホーンはセンターのフードロックステーに位置を変更しました(水冷インタークーラーのラジエターコアを取り去ったので)。