This homepage is the page which thought toward the maker's car was condensed to.



購入当初(1991.3)モデファイ初期(1998.9)BF用EJ20G最終仕様(2000.5.5)GC8C換装後(2001.10)


クーリングダクトの装着

スーパーパワーフローに有効な吸気をさせるためにクーリングダクトを取付します。
ホームセンターで購入したアルミ菅のダクトを利用して、下側グリルからグリル下側を通して エンジンルームに引き込む予定だったのですがグリル内側やエンジンルーム前部にそのスペー スが無く、運転席側フェンダー内に現在残っている純正エアクリーナー用レゾネーターをを取 り外し、この導風口よりクーリングダクトを引き入れることにしました。
まず、最初にステンレスメッシュをダクト前部に取付します。これは円形にメッシュを繰り抜 き、端に切り込みを入れダクトに取付けします。取付けはアルミテープを使用しました。
次に、純正エアクリーナー用レゾネーターの取り外しです。インナーフェンダーは全部取り外 すのではなく、フロントバンパー下の部分3個所のビスを外して行いました。エンジンルーム 内とインナーフェンダー下部の2個所にビス止めされているので、これを外すのですがジャッ キアップ(もちろん馬をかませます)して作業を行うほうが安全且つ効率的です。2個所のビス を外すと簡単に取れました


そして、クーリングダクトの引き込みです。ダクトをインナーフェンダー内部から導風口を使用してエ ンジンルーム内部に引き込みます。それをタイラップを使用して固定しました。最後にパワーフロー吸 入側にダクトを伸ばしました。
吸入側はフォグランプ裏側の受け部分(純正フォグのコネクター収納部分)がダクトを設置するのに丁度 よく、純正インダクションボックスの金具を利用して固定しました。





アルミ板で遮蔽板の作成
現在でも、エンジンブロックとの間にアルミ製の遮蔽板を取りつけているのですが、 今回はクーリングダクトの性能を十分に活かす遮蔽板を製作しました。アルミ板をDoitで購入し製作 しました。約15分の間にアルミ板を切って、ドリ ルを使用し完成しました!もちろん裏側への折り込みにより怪我をしないような配慮もしてあります(い つも工具を持ち合わせているのか?私は!)。設計図も無く現物合わせのワンオフです。あまり奇麗でない のがたまに傷なので実用本意ということでしょうか。
クーリングダクトと遮蔽板装着により、レガの加速感は前にも増して鋭くなりました。今までは3500 rpmを過ぎてから加速度が増していったのですが、いまは2500rpmから加速度がまします。また 、低回転時からのピックアップもよくなりました。やはり新鮮な空気が人間と同様にレガにも必要だとい うことでしょう。



インタークーラー用シリコンホースの取付け
いままでインタークーラーとエンジンを繋ぐホースは、純正のゴムを使用していたのですが、老朽化のためシリコンホースに替えることにしました。70φのシリコンホースとなると自動車用は国内メーカーはないので、やはりサムコのものを取り付けることにしました。発注は直接輸入代理店「トップライン・プロダクツ(千葉県印旛郡)」に発注しました。
交換はTakeBeau氏とMLの仲間達とのオフ会で行いました。
これを交換するにはインタークーラーの脱着作業をやらなければなりません、自分1人で行うと不安なんですが、TakeBeau氏が脱着を経験しているのと仲間同士で行う安心感から作業は順当にすすめることができました、TANA・TakeBeau氏・きゅるぺぽ☆氏の3名がそれぞれ同時進行でおこなうことになり、加勢としてメカに詳しいT永氏・最近前期VZから後期RSに乗り換えたI藤氏・私のLEGACY FRIENDSにも掲載しているY竹氏の3名に来て頂きました。以下がその方法です。
まず最初にストラットタワーバーを外し、次にブローオフ近辺のホース類をすべて外します。そして水冷式インタークーラーの冷却水用ホースからインタークーラー内のクーラントを抜く作業を行い、インタークーラーを止めている4本のボルトを外しました。


タービンからインタークーラーに接続される部分を外し、エンジンに乗って「エイャッ」と気合?をいれて本体を取り外しましたが、さすがインタークーラーを外すとNAエンジンのようなどんがら?状態になりますねぇ。
これに70φシリコンホースを取付け、6φシリコンホースも取り付けました。


ここまで来ると完成間近です。取り外すのと逆に組み付けていき、ブローオフの配管も同様に組み付けていきます。最後にクーラント液を補充して作業終了となりました。3名同時進行となったのですが、私のレガにはいろいろなものがたんまり?付いているので、作業にも時間がかかりドンジリに終了となったのでした。


ラジエター・クーリングプレートの製作
フロントグリルから入った空気を整え、水温上昇を防ぐと言われているパーツです。
市販だと、車種別に1万円〜2万円程度で売られていますが、アルミ板を使って製作しました。
固定方法は、ラジエターをボディに固定している上部のブラケットに挟み込み固定します。寸法ですが、幅70cm/奥行10.5cmに仕上げますが、端部分はアルミ板を切ったままでは怪我する恐れが有るので、折り込み1cmを+しました。
また、ボディからラジエターにかけては0.5〜0.8mmの段差があるために、クーリングプレートの形状も段差に合わせてラジエター固定部分をヒップアップさせています。 アルミ板は厚さ0.4mmのものを使いましたが、板の幅が足らないので中央部から2分割で製作しました。
また、ラジエター・ブラケットの部分は干渉しないように市販品と同様に切り込みを入れています。製作時間は1時間で費用は900円弱でした。結構見栄えいいと思います。


ラジエター・クーリングプレートの製作U
エンジンの火災によって損傷したラジエター・クーリングプレートを作り変えることにしました。 今回は厚さ3mmのアルミ板(幅5p/600円)と川口技研のスベラーズ(透明/270円)、住友3Mの耐水スキマテープ(2m/320円)を使って製作しました。
ラジエターの熱がに直接当たる部分をアルミ板にして外側にスベラーズを取り付けることにし、まず90cmのアルミ板を70cmに電動ソーでカットします。スベラーズはアルミ板よりも若干短く、粘着テープがラジエターカバーに付く長さにカット。両方をリベッターで繋ぎました(WAKOSのステッカーをアクセントとしてアルミ板に貼りました)。 これにラジエターをボディに固定している上部のブラケット位置に穴を開け固定しました。

 

 

ARCスーパーインダクションボックスの装着
今まで装着していたHKSのスーパー・パワーフローに換えて、ARCのスーパーインダクションボックスを取り付けることにしました。装着の理由としては湿式のパワーフローを使っていましたが、エアフロメーターの汚れが多少あったため、乾式のものと交換ししようと思っていた矢先にGC8チューニング・バイブルを見てしまってARCに決めました。
しかし、BF用は無いのでGC8インプレッサ用を流用します。前期用であればボルトオンで装着可能です。また同製品はABS無しとABS有りとで形状も異なるのですが、ボックスの容量を考え前面吸気タイプのABS有ではなく、ABS無しタイプを選択しました。こちらの方が吸入面積も大きくなり、より多くのエアを吸うことができそうです。



取り付けは今までのHKSパワーフローとの交換のため、純正インテークチャンバー(フェンダー内にある吸気BOX)や純正エアクリBOXを外す必要もないので30分程度で終わりました。