This homepage is the page which thought toward the maker's car was condensed to.



購入当初(1991.3)モデファイ初期(1998.9)BF用EJ20G最終仕様(2000.5.5)GC8C換装後(2001.10)


ECU交換

ECUを交換しました。マインズのVX−ROMやPROVAも考えたのですが、JOMO系の「AUTO NOW草加店」で取り扱っていた「Acute(アキュート)」です。

ECUにはリミッターレスから始まり各タイプのバージョンがあります。
赤レガには社外エアクリ・社外マフラー対応とし、ブーストを1.2kg/mmに設定してもらうことにしました。



エンジンがGC8C用EJ20Gとなったのに伴い、付けていたECUを友人に書き換えて貰いました。ECU書き換えは専門知識が必要なので、私には全く手に負えない分野ですので横で見ているだけでした。

ブローオフバルブの加工・取付け
ARCブローオフバルブを譲ってもらいました。
タービン保護よりもブローバイを捨てる「音」に着目されて、ブレイクしている商品ですが、現在市販されているものは大気放出タイプが殆どであり、このままでは車検も通らないのと、何故かEJ20エンジンとの相性も悪く、低回転時にギクシャクする場合や最悪エンジンストップなどの状態もあります。
ECU変更に伴いARCのブローオフバルブを購入しました。大気開放せずに、ブローバイガスを純正と同じようにインマニへバイパス加工をすれば、純正よりも高効率が期待できると考えました。


まず最初に行ったのが、バイパスの仮組です。 耐圧ホースとバンドクリップを使い鋼管継手を固定してみました。


次に、純正ブローオフの取り外しです。これは廻りのホース類をすべて 取り外して行いました。作業自体はさほど困難なものではありません。
←これが純正品です。

仮組していたブローオフを本体から付けていきます。青いのが耐圧ホース、銅色は鋼管継手、赤いのは シリコンホースです。ブローオフからUターンさせるところが現物合わせで多少大変でした。バイパス 先の部分では耐圧ホースとインマニホースの接続部分には園芸用ABS樹脂継手を使用しました。


最後に最初に取り外したホース類をすべて元どおりにして完成です。エンジンも無事廻ってくれました。
結構見栄えよくなっているでしょう。また、余ったシリコンホースの利用もしました。


テスト走行後の感想ですが、以前ブローオフキャップを付けていた時に生じた低回転時のギクシャク は全くありません、音も水平対抗エンジンのドロドロが多少強くなった感じです。
バイパス方式には間違いが無かったことが解りましたし、ブローオフ機能もきちんとしていますので、 もし純正ので物足りないと思う人は、私のようなバイパス加工をお勧めします(ただ、その場合責任は 取りかねますが)。

オイルキャッチタンクの装着
キット内容

先日、インタークーラーを取り外して70φシリコンホースに取り替えたときに、純正の70φゴムホース内にブローバイガスと共に混入した埃の固まりのようなものが沢山付着していました。私の場合、毒キノコを装着しているために余計に汚れが多くなると思われます。
エンジンルーム内のカーボン等はガソリンに添加する除去剤でリフレッシュするとして、ブローバイガスからの汚れがこれからも混入し、各所に体積するのを避けたく今回オイルキャッチタンクの装着を考えました。

自作も考えたのですが勝手がわかりません。そこで資料を片っ端から探しまくったところ、結構いろいろなメーカーから出ていることが解りました。値段もピンキリですがあいにくSUBARU用の設定はなかったので、CUSCOから出ている凡用15φホース付セット(1l容量/9,800円)を購入しました。

エアフロメーター後のレゾネーターからインマニに向かっているマニホールドから出ているブローバイ配管をオイルキャッチタンクに配管してやり、サクションパイプに入る部分には蓋をしてやるというものなんです。しかし、ブローバイガスを大気放出すること自体が嫌いな私は、戻し配管を作成することにしました。


設置する場所は、狭いエンジンルーム(インプレツサよりは広いか!)だけに多いに悩みました。なるべく熱の影響を受けない場所ということで導風板の手前(ヘッドライト後)を選びました。


このままで車検に受かることを前提としているので、前述の通り大気放出部分からガスをホースを使用し戻してやることにし、ドイトで同様の圧力専用ホース(10センチ49円)を1m購入しました。また、バンドクリップも2個しかなかったので追加で2個購入しました。
まず、ヘッドライト裏にステンレス製L字金具を使いタンクホルダーを固定します、1個所固定だと不安なので、導風板を固定している金具にクロスさせました。


次にブローバイガスの戻り配管のゴムを外し、ホースをバンドクリップを使い固定させます。レゾネーターの上を通るようにすると、ボンネットが浮いてしまうのでエアフロメーターの間をすり抜けるようにして、タンクまで持ってきました。この時点で後で買ったホースが若干長かったので、10センチほど切断してタンクにバンドクリップで固定しました。また2本のホース(出・戻り)は付属のタイラップを使い纏めておきました。これで装着完了!昼やれば30分コースだったのですが、蚊に食われながらの夜作業だったので1時間以上費やしました。インプレ自体は今のところ変わりません。結局これも、純正に戻しました。


パワステ・オイルクーラーの装着

以前からパワステに使われているATFのためのオイル・クーラーについてはどうにか装着できないものかと考えていました。
'99.8.16に豊洲で行われたワールド・ラリーカーフェスティバルに参入したのですが、その中で1台のインプレッサがバイク用オイル・クーラーを加工して取り付けていました。
そこで、そのアイデアをレガにも活かすことにしました。
バイク用オイル・クーラーといっても50ccから大型用までいろんな種類があるのですが、私がチョイスしたのはホンダCB50用(キットで15,000円)です。
これならバンパー下のインテークに加工して取り付けられそうです。上野駅前のバイク専門パーツショップにて発注、この時に専用ホースも購入しました。

取付けは、まずバンパー下のインテーク部分(横桟になっている部分ですね)向かって左下の空きスペースにオイルクーラーをステンレス金具を使用して取れない様にガッチリと取付けする予定です。グリルを外してバンパー側にあるボルトを利用してステン金具で取付けしました、この際ホーンと干渉する部分があったので、ホーンも若干ずらしました。


オイルクーラーから来ているホースの接続ですが、ライト脇からエンジンルームにホースを引き込みましたので、Bホース部分をカットして元のゴムホースを取り去りここにホースを取付けし、ホースクランプで止めました。でもCB50用コアのホース接続部分は若干細いので、圧をかけたときに流れが速くなってしまうのが心配です。



フジツボレガリスRの導入
正直言って衝動買でした。'99.8.16のラリ・フェスを見に行ったときに、友人のマフラー音を聞いてから、レガリスが音といい形といいちょっと貧弱に感じるようになりました。
どうせ付けるのなら、「柿本改」がいいなぁとも思ったのですが、BF用はラインアップされていませんでした。
結局、フジツボのレガリスRに決めました。
値段は定価が85,000円だったのですが、交渉の結果で値引きが得られたので発注し、'98.9.26に無事装着。



HKSハイパーの導入
一度はレガリスRで納得していたものの、ステンエキマニの導入によって低音が若干スポイルされてきたので、もっといい音を探すようになりました。
ただ、レガリスRの項で述べましたように、BF用というのはラインナップがBGやBHのように多くはありません(最近確認したのはTBOでBF用が出たことです)。また、新品を買うのもまだ1年経っていないのと資金が...
という訳で、ワゴネットというサイトのフリマでBH用HKSハイパーを譲って頂くことになりました。
レガシィでもBH用ということで加工が必要となります。
またマフラー自体BG&BH系はBFがフロントパイプに触媒が付いていたのが、運転席下アンダーフロアに移設されている関係上、リヤ部分のみの交換となっていますので、3分割されているレガリスRのタイコ部分にHKSハイパーを加工して取り付けることにしました。
メインパイプ径は両者とも76.3Φ(HKSは表記上では75Φ)であるので、加工も無理なくできると思われます。この作業は平和自動車にお願いすることにしました。
これに伴い、HKSハイパー用インナーサイレンサー(3,500円)、ガスケット(480円)、マフラー用ブッシュ(1,800円)とフランジ(76.3Φ/2,000円)を購入しました。



エキマニとフロントパイプの導入
BCのBタイプ用RS−RAタービンを格安で手に入れられることになったのですが、そうするとエキゾースト関係もいままではマフラー交換だけだったのを考えるようになりました。
まず頭に浮かんだのがフロントパイプです。ところが、非純正フロントパイプって車検が通らない触媒無しだけだと思っていました。
ところが、クスコがGC用触媒付フロントパイプを発売になった記事が出ていて調べたところ、プローバやシムス、ゼロスポーツなどでも車検対応のフロントパイプが出ていることを確認。
結局、ゼロスポーツのフロントパイプ+エキマニにしたのは“半等長”ということで、スバル特有の音を残したかったからと、同じメーカーの相性を考えてです。



空冷インタークーラーの導入
BC/BF−MLでお世話になっているMINORU−KさんからGC8A用空冷ICを譲って頂いたので、内部を石油で2回+ホワイトガソリンで1回洗浄してから、元々黒だった外装を耐熱塗料の銀色に塗装しました。


ゼロスポーツの空冷IC電動ファンキットです。ICの裏側に取り付けてボンネットのエアインテークを加工することなくフレッシュエアを空冷ICに当てるシステムを導入することにしました。
ICの耳部分に4ヶ所ドリルで穴を開けて同キットを取り付けました。


春の日差しが照り付ける4/29にインタークーラーの取付けを行いました。ローランプが手元に無かったので、電話帳をタイヤの下に敷き、ガレージジャッキを使い、ウマを置きました。


水冷ICを取り外す作業から行いましたが、以前タービン側のインタークーラー用ステーを抜いていたので取付け、助手席側のステーを外しました。
インタークーラーに繋がるパイピングを外してから、クーラント循環用ホースをインタークーラーから抜き、クーラントをバケツに流します。また、インタークーラー用ウォーターポンプもコネクタを外し取り外しましたが、ラジエター(水冷IC用)は今回はそのままにしてあります(次回取り外す予定です)。
いよいよ空冷ICの取付けですが、一番の難関はインタークーラーからタービンに向かうダクトの接続で、なかなか嵌められなかったのですが、ダクト先端をライターで炙りバールで押し込み(shima.aさんアドバイスありがとうございます)、何とか固定することができました。


空冷IC電動ファンキットの配線は、本体から室内に配線をACC電源及びアース線を接続し、今迄ステアリング切り替えスイッチがあったところに固定しました。


Doitでアルミ製L字ステーを購入し、IC上部に導風板を製作しました。
ICの枠より若干大き目にL字ステーを組み、ボンネットに干渉しないようにステーの高さを調節し、上部にゴムを挟んで完成です。


タワーバーを付け換えました。また導風板も多少手を加えました。


TD05タービンの導入
Yahooオークションで、インプレッサWRX用タービン「三菱TD05」を手に入れ、千葉県印旛郡のタービン・ショップにOHに出しました。ハイフロー加工も行えれば良いのですが、資金の関係もありOHのみにしました。
OH後手元に戻って来たタービンを見て、別物と思いました(^^;;;
ベアリングを交換したためか羽の回転もスムーズです。

[OH前]

[OH後]

電子式プーストコントローラーの取付
Yahooオークションで、BRITZの電子式ブーストコントローラー「DUAL SBC」を購入しました。
ブースト圧はECUを使いアップしているのですが、この上限を確実に抑える=エンジンブローを防ぐということで、導入することにしました。
通常は純正Dソレノイドで制御していたブースト圧を、電子式ブーストコントローラーを 使うことで、より早く制御できるとともに、たまに発生していたブースト0.5病の再発も防げるようです。

本日(2001.5.4)、無事に取付完了しました。
まずはコントロールユニットの固定ですが、ターボタイマー下にしました。電源は室内ヒューズボックスから電源取出用ヒューズを使いました。アース線も接続しました。
また、エンジンルームに固定するバルブユニットからの配線はエンジンルーム脇からフェンダー内側を這わせて、室内に引き込みました。

バルブユニットは運転席側バルクヘッド前(水冷ICの切替リレーがある場所)に置き(本当に置いただけです)、純正ソレノイドに接続しているホースのうちタービンのコンプレッサーから出ている配管をバルブユニットのIN側に、アクチュエーターから出ている配管をバルブユニットのOUT側に接続し、レゾネータチャンバー(弁当箱)から出ているホースはボルトを使い蓋をします。
インマニのソレノイドバルブに出ている配管から、3又を使い外径4Φのホースを繋いで室内のコントロールユニットに繋いで完了です。
  

コントロールユニットの設定ですが、モードが4つありますが、各モードをECU設定比で0.7〜1.01.2kg/p2の間で設定しました。

7月にコントロールユニットをターボタイマー下からステアリングポスト上に移しました。