This homepage is the page which thought toward the maker's car was condensed to.
昭和の出来事
太平洋戦争後、戦後復興によって高度成長をたどっていった日本。
その昭和の時代は、いろいろな歴史的な出来事がたくさんありました。
その出来事を時系列で紹介していきます。



新幹線(0系試作車)

私の生まれた1964年、東京オリンピックと同時に建設され10月1日に東京〜大阪間で開業。 “時速250キロ〜”と、みんなの歌でも歌われた。 当時は、そんな速度で走れる乗り物に乗る機会が無かったし、東北新幹線なども未計画なので憧れ的存在。


仙台市電

仙台市電は、仙台駅を中心として市街地で活躍していました。
当時は、どこまで乗っても均一料金で乗れました。
1926年11月〜1976年3月という50年間、市民に親しまれました。
私は、本町の祖母の家や八幡町の“どんと祭”に行くときなど乗ってました。


仙石線(100系)

京浜東北線が田舎を走ってる?いえいえ仙台から石巻を往復する仙石線です。
東京で古くなった電車を再利用している当時の車両です。
私が住んでいた当初は、山手線と同じウグイス色の電車も走ってました。
都内の電車と違うところは、各駅に着いたときにドアを手動で開けなくてはいけないこと(閉まるのは自動)。
寒い土地柄、そのように改造されたのだと思います。


スカイジェット(八木山ベニーランド)

八木山ベニーランドにある“スカイジェット”です(昨年、動物園に行ったときに撮ったので新しいですが)。
両親に連れられて、良く行ったのですが、これに乗ると必ずトラブル発生。
途中で駆動ベルトが切れて立ち往生が2回ほどあり、それからモノレール嫌いになりました。
社会人になってから、羽田のモノレールに乗って安全な乗り物というのを認識しました。


松島水族館モノレール

水族館に昔からあるモノレールです。
水族館で唯一乗れない乗り物でした(八木山のトラウマ)。


江ノ島エスカー

江ノ島に行ったときに乗りました。
エスカーとは...何のことは無いエスカレーターです。
都内の地下鉄などで長いのはありますが、ここは全線に乗ると350円の有料の乗り物です。
昭和34年に国内初の屋外エスカレーターとして、高低差46メートルを4連で結ぶ全長106メートル の「江ノ島エスカー」が登場しました。
最近になってリニューアルされているので、今はちょっと違うかな?


筑波山のケーブルカー

初めて乗ったのは高校生のとき。仙台から11泊12日で犬吠埼へのサイクリングの帰りに筑波山YHに泊まったとき。
最近になって、家族で乗りました。ずいぶん新しくなったようです。
実家に行けば、当時の写真があると思いますので機会があれば差し替えます。